2022年のお正月。関西の初詣のおすすめの神社をご紹介します!
コロナ禍で、どこにお参りに行こうか迷ってるあなたに、恋愛運アップ、金運アップの神社を集めました。
御金神社(みかねじんじゃ)
京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
ご利益:金運・ギャンブル運(宝くじ)・不動産・資産運用
京都市営地下鉄烏丸御池駅から歩いて5分ほどの住宅街に佇むこじんまりとした御金神社。
手水舎には以前になかったような『銭洗い』ができる籠も設置されています。
金山毘古神(金山彦神)を祀る神社。鉱山・鉱物・鏡・刀剣類、農耕具に至るまで幅広く金属類を司る神とされています。
そんなことから、近年では資産運用の神として証券や不動産関連業の参拝も増えたそうようです。
おはようございます٩(*´꒳`*)۶
ダラダラしちゃっても勿体ないし、ストックがあると思ったら次に進めないので、編集頑張ろー💪
次の動画は、京都旅行一日目の最後に行った、「御金神社」です❗
でもきっと、尺が足らない気がする笑https://t.co/YtS0s4hj8F
— にゅ〜ぶるのゆる旅【公式】 (@newburu_travel) October 25, 2020
信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)
奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
ご利益:商売繁昌・金運招福
巨大な張り子の寅で有名な朝護孫子寺、通称信貴山。
信貴山もいいのですが、この中にある、金運のスポット千手院にある銭亀善神さまを祀る『銭亀堂』です。
銭亀善神さまは、欲しいものが手に入らなくて苦しんでいる人を助ける神、金運を呼ぶ神とされています。
おおきな虎の張り子は見物です。
信貴山朝護孫子寺へ
お参りに行って来ました。
巨大な虎がお出迎え。聖徳太子ゆかりの歴史が
長いお寺です。
境内はとても広くて、
空気がしんと澄んでいて
心が洗われました。 pic.twitter.com/AeDd16ijo5— あっちゃん (@atsukok777maria) October 25, 2020
車折神社(くるまざきじんじゃ)
京都市右京区嵯峨朝日町23
ご利益:金運・良縁・厄除け・学業・芸能
嵐電、車折神社駅の駅前すぐのアクセスのよい神社です。
「芸能神社」や「清めの社」などテレビでもよく取り上げられています。
ここには祈念神石という願いをかなえるパワーストーンがあります。
お守り型とお札型があり、願いが叶ったら神社に納めます。
本日の御朱印、2社目は車折神社です(σ≧▽≦)σ芸能神社もあるので沢山有名人の名前もあった(^○^)
限定キットカットも pic.twitter.com/iwSsabvxnH— ぺこ (@Vl85f50E3FCcd6h) October 24, 2020
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪市浪速区恵美須町西1-6-10
ご利益:金運、商売繁盛、開運成就
商売繁盛といえば、えべっさん。ここは毎年1月9日〜11日に十日戎という祭礼が催されます。
念押し参りというのをご存じですか?
本殿でお参りしたあと、裏側に回ります。裏には大きな銅鑼があるんでこれをドンとたたきます。
「えびすさん、今の願い事、ちゃんときいてね。」って念押しするという参拝方法です。
是非やってみてくださいね。
大阪府・今宮戎神社 pic.twitter.com/guZK6cjW1P
— 旅人 (@0507oruva) October 18, 2020
十日えびすでは特別な御朱印も。
最後に今宮戎神社へ。凄い人人人!えべっさんて9、10日のみだと思っていましたよ〜。十日戎の御朱印も頂きました。人が多すぎるため神社の写真はナシ。 pic.twitter.com/MTEGN0CI9U
— gurima (@k_gurima) January 12, 2018
今日は10日戎!
今宮戎神社にお参り!
商売繁盛は大事やね♪
今年もいい年にならばいいなぁ〜関西以外は戎さんはあんまり大々的にしないんですかね??
お参りの後はしっかり屋台を満喫^_^
飲んで食べて幸せだとだ〜さぁモンストの日も頑張ろう♪#十日戎 #今宮戎 pic.twitter.com/XICN6C0POV
— ジョー (@JoJotaro0121) January 9, 2020
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
ご利益:商売繁盛・五穀豊穣・学業成就・満願成就・安産祈願・病気平癒
JR稲荷駅を降りた正面に表参道があり、とっも便利です。
「お稲荷さん」のトップに君臨する総本社、伏見稲荷大社です。
伏見稲荷大社は、稲荷山全体がご神体ということで、山がパワースポットとなっています。
ところで根上がりの松(膝松さん)ってご存じですか?
片方の根っこが地表に持ち上がっていることから名付けられました。そのことから、値が上がる、株の値が上がると投資仲間では人気です。
地表に持ち上がった根元をくぐり抜けたり、木をなでることでご神徳を得ることができると信じられています。
根上がりの松は奥社奉拝所(奥の院)から山頂への参道を10mほど進んだところにあります。ちょっと脇道に一瞬それる感じです。是非探してみてくださいね。
【伏見稲荷大社】
鳥居がズラーっと並んでいる光景はまさに圧巻。
稲荷山全体で約1万基の鳥居があるが、木製のために雨風の影響を受けやすく1日に3基ほどの建て替えも行われる。
何気に24時間いけます。#京都 #観光pic.twitter.com/kcAGHbUyz8— 道草ましまし (@kyoto_michikusa) October 27, 2020
妖しさ
京都 夜の伏見稲荷 pic.twitter.com/xBrXUN0WIb— 味ワイ (@ajiwaizeiss) October 21, 2020
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
住所/京都市東山区下弁天町70
縁切り神社として、とても有名な安井金比羅宮
ご本殿に参拝。次に身代わりのお札「形代」に願いごとを(100円以上のお志を納めて)「形代」を碑に貼る碑の好きなとこに貼る
神様の力が注がれているという中央の穴へ、這うようにして穴をくぐり悪縁を切ります。悪縁を切った後は、裏の方からもう一度表の方に向かって穴をくぐり、今度は良縁を結びます。
悪縁を切り、良縁を結びたい方は是非!
安井金比羅宮のお守り。縁結びは普通だけど縁切りがなんか怖い。「ぎり」の圧が強い。 pic.twitter.com/taI6FPvSmy
— ザン・ウー (@Zan_Woo) October 19, 2020
地主神社(じしゅじんじゃ)
京都市東山区清水一丁目317
ご利益:縁結び、良縁祈願
清水の舞台で有名な、清水寺の境内に隣接する神社です。
この地主神社は、『恋占いの石』がとっても人気です。
この『恋占いの石』は本殿前に、10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つのご神石で、片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。
人が多い日は石に気づきにくい大きさですので、しっかり探してくださいね。
そして毎月第1日曜日(午後2時)からえんむすび地主祭りが行われます。今年は1月5日になりますね。
このえんむすび地主祭りは、えんむすびの神様、大国主命を主祭神として祀る地主神社の第一日曜日月例祭です。祭典に参加するには、この時間に境内にいると参加できます。そして参加者には紙でできた『開運こづち』 を無料授与されます。
2020年8月14日 京都清水寺地主神社 恋愛パワースポット pic.twitter.com/9Am4MmiqEp
— オカダスタジオ (@okada_pro) August 14, 2020
パパさんからもらった地主神社の『開運こづち』
開運と世界平和の御守りらしい。お財布に入れとこっと。
古くなった御守りは、裏面に名前・年齢を記入して境内にある“おかげ明神”にお納めるらしい⁰(゚ー゚) pic.twitter.com/2wlZdheiml— ぢゅん☺︎ (@chabby0128) September 18, 2015
貴船神社(きふねじんじゃ)
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
ご利益:運氣隆昌、えんむすび、諸願成就
貴船口駅下車、京都バスに乗り換え「貴船」下車すぐ
貴船神社は古くから「恋を祈る社」として名高く、えんむすびの神を祀る結社があります。
そして、水を司る神としても知られ,貴船祭や水まつりが催される
貴船神社は貴船川に沿って社殿があり、下流から上流に向けて、本宮・結社・奥宮の三社が鎮座しています。
「本宮→奥宮→結社」と回る三社巡りが古い習わしのようです。
こちらで大人気なのが「水占みくじ」です! 石垣からわき出る御神水に占いの用紙を浮かべると、おみくじの内容が浮かび上がってくるというものです。
そして、お守りの種類も豊富ですね。
秋の貴船神社、紅葉と満月がとても綺麗で。#京と旅路 pic.twitter.com/HF09SVHj4U
— うさだぬ (@usalica) October 19, 2020
生田神社(いくたじんじゃ)
神戸市中央区下山手通1丁目2-1
ご利益:安産祈願・恋愛成就・ご縁結び
三ノ宮駅より北へ徒歩10分程度の、都会にある神社です。
境内は、すっきりしていてとてもきれいです。結婚式にも人気の神社です。
縁結びのパワースポットと言われているのが、『松尾神社の杉の木』です。
この杉の下で縁結びを願うと、叶うようです!
幸守り「八重の糸」や縁結び守「たまき」などちょっとかわったお守りも人気です。
縁結び守『たまき』さりげなくていいね。
ニキのサインに∞マーク!?!?私毎日着けてるー😭😭こんなところで一緒なん嬉しいー(無理から🤭ww#ENHYPEN_NIKI #NI_KI #ENHYPEN@ENHYPEN_members pic.twitter.com/iZXropTFQi
— 🐆chikuwaᵉⁿ⁻ⁿⁱᵏⁱ¹²⁰⁹ (@mogu2chiku1) October 24, 2020
生田神社(いくたじんじゃ)⛩️
縁結びで有名な神社です。
特別御朱印いただきました❤#兵庫の神社 #寺社巡り #御朱印#特別御朱印 #縁結びご利益 pic.twitter.com/0Y9mZ2TmBT— 微笑さん (@mikantan12) October 24, 2020
コロナ禍で手水舎がこんなことに。なんかお洒落だなぁ。
生田神社の手水舎 pic.twitter.com/BiYj7xGmvW
— 平清繁🌵 🐻🎏=i= (@Pjabzabpgat25) October 25, 2020
露天神社(つゆのてんじんしゃ)
大阪市北区曽根崎2丁目5番4号
ご利益:縁結び・学業成就・合格祈願
大阪の都会のど真ん中に位置する露天神社、通称お初天神です。
近松門左衛門作の「曽根崎心中」の題材となった事件が起きたところで、かつて二人が愛を誓ったこの地。
そこから、二人の恋の成就を願いつつ自らの恋愛成就も祈願するといったことが広がり、縁結びのパワースポットとして人気です。
その傍ら、恋人の聖地にも選定されています。
恋人の聖地って?
全国に130箇所以上点在している「プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」
お初天神 露天神社
恋人の聖地に…1人で行ってきました何故かって…行きたかったから❤︎#お初天神#恋人の聖地#縁結び#御朱印 pic.twitter.com/b9qOk1ePh6
— あさ (@JMTwincle) October 24, 2020
伊弉諾神宮 (いざなぎじんぐう)
兵庫県淡路市多賀740
ご利益:「夫婦円満」「安産子授」「縁結び」
国生みの神、伊弉諾尊(いざなみのみこと)が余生を過ごした所であり、日本最古の神社です。
日本遺産認定もされています。
御神木「夫婦大楠」元は2本だったのですが、成長するにつれ1本になった珍しい木。
2本の木が1本になったと言うことで「縁結び」にご利益があるようです。ぜひ、触って、エネルギーチャージしてくださいね!
ご神木でパワーチャージをお忘れなく。
日本最古の神社といわれる伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
に行ってきましたー!
国を産んだという神話があって、産んだのがイザナギとイザナミ。みんなソシャゲとかで名前だけ聞いたことない?
その神様の神社。淡路島ってほんとにパワースポットだなあ。
とても居心地よかった。移住したい。 pic.twitter.com/Wv7zwpwBLv— 高田鴻平@写真×食育 (@paddy193018) October 27, 2020